茨城県の新築一戸建て|株式会社R-home > R-homeのスタッフブログ記事一覧 > 敷地が旗竿地の一戸建てとは?そのメリットとデメリットをご紹介!

敷地が旗竿地の一戸建てとは?そのメリットとデメリットをご紹介!

≪ 前へ|一戸建ての屋根には種類がある?代表的な3つの屋根の特徴とは   記事一覧   長期優良住宅を購入する際に知っておきたいメリット・デメリットを解説!|次へ ≫

敷地が旗竿地の一戸建てとは?そのメリットとデメリットをご紹介!

カテゴリ:新築戸建

敷地が旗竿地の一戸建てとは?そのメリットとデメリットをご紹介!

マイホームなどの不動産購入は人生のなかでも大きな買い物の一つです。
とくに新築一戸建ての購入は、土地の購入も同時におこなうため建物だけでなく土地の形状や特徴も知ったうえで納得して購入したいですよね。
しかし家が建っている土地にどのような特徴があるのかは分からないためお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は敷地が旗竿地の一戸建てについて、旗竿地の特徴やメリット、デメリットもあわせてご紹介します。
新築の建売や一戸建ての購入を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

一戸建て敷地の形状の一つである旗竿地とは?

一戸建て敷地の形状の一つである旗竿地とは?

旗竿地とは土地の形状の一つで、間口部分から続く細長い路地の先に敷地が広がる土地のことです。
このような土地を上から見ると細長い路地が竿部分で、先に広がる敷地部分が旗のように見えるため「旗竿地」と呼ばれます。
旗竿地はほかに「旗竿敷地」「路地状敷地」「敷地延長」などと呼ばれることもありますが、土地の形状は変わりません。
また正方形や長方形の土地を「整形地」と呼ぶのに対して、旗竿地などの特殊な形状の土地は「不整形地」と呼ばれます。

旗竿地の特徴と発生する理由とは?

旗竿地は道路との接地部分が狭く、奥まった場所に敷地が広がっているため建物のまわりを他の建物に囲まれているのが特徴です。
このように特殊な形状の土地は最初からあったわけではなく、もともと整形地であった広い土地を相続などさまざまな理由で分割したことで発生したと考えられています。
とくに旗竿地のような細長い路地がある形状の発生には、接道義務という建築基準法のルールも大きく影響しているといえるでしょう。
接道義務とは幅員4m以上の道路に敷地が2m以上接していないと建物を建てることができないという決まりのことです。
整形地を分割した際に道路の奥側になった土地では、このルールにより建物が建てられないため細長い路地を道路まで伸ばし接道義務を果たすことで建物が建てられるようになります。
また接道義務は都市計画区域内と準都市計画区域内で設定されているルールのため、旗竿地は都市部に多いのも特徴の一つといえるでしょう。

敷地が旗竿地の一戸建てのメリットとは?

敷地が旗竿地の一戸建てのメリットとは?

旗竿地の一戸建ては奥まった場所に建物が建つ特殊な形状ですが、その特徴ならではのメリットも多くあります。

相場より価格が安い

旗竿地は都市部の交通アクセスが良い好立地でも、相場より安く購入できる傾向が見られます。
特殊な形状が理由の一つですが、同じ立地の整形地に比べ2割程度リーズナブルに購入できるため、建物に予算を回すことができるのがメリットです。
とくに地価が高く土地が手に入りにくい都心部では、旗竿地を候補に入れるのも一戸建てを手に入れる有効な方法といえるでしょう。
また建物の周囲を囲まれているため、外壁などのデザインを気にせずに済むのもメリットの一つと考えられます。

静かな生活環境

旗竿地に建つ一戸建ては道路と面している部分が細長い路地になっているため、道路と離れており静かな生活環境といえるでしょう。
とくに建物と道路が面していないことで、車の音や通行人の声などの騒音が少ないのは生活するうえでメリットの一つといえるかも知れません。
また小さな子どもがいるご家庭では、道路への飛び出しなどのリスクが少なく自宅前で安心して遊ばせることも可能です。
立地により多少の違いはありますが、通行人の視線が気にならないためプライバシーを確保したいと考えている方にとって旗竿地の一戸建ての生活環境は向いているといえるでしょう。

路地部分を活用できる

旗竿地の特徴でもある細長い路地部分も上手に活用することでメリットになります。
たとえば路地の両側を花壇にしてガーデニングを楽しんだり、趣味の道具を収納したりするスペースとして利用するのもおすすめです。
また間口と路地の竿部分の面積にもよりますが、駐車スペースとして活用できるのもメリットの一つといえます。
通常の整形地に一戸建てを建てる場合は駐車場のスペースを敷地の中で用意しなければいけませんが、旗竿地の場合には路地部分を利用することが可能です。
土地の形状によっては2台ほどの駐車スペースが取れるケースもあり、都心部で駐車スペースを確保できるのは魅力的といえるでしょう。

敷地が旗竿地の一戸建てのデメリットとは?

敷地が旗竿地の一戸建てのデメリットとは?

静かで価格が安いなどメリットの多い旗竿地ですが、特殊な形状からデメリットもあります。
気になる旗竿地のデメリットは大きく分けて3つです。

日当たりと風通しの確保

旗竿地は周囲を隣の家や建物に囲まれているため、周囲の建物によっては日当たりや風通しが確保しづらいケースがあります。
そのため日当たりを重視する場合はリビングを2階に設置したり、吹き抜けや中庭などで開放感を演出したりして風通しの確保をする必要があるでしょう。
また日中にあまり使用することのない寝室を日当たりの悪い位置に設置するなど、旗竿地では間取りや設計によってデメリットを解決することができるケースがあります。

路地部分の活用制限

旗竿地の細長い路地部分は、駐車場として活用するなどのメリットがありますが路地の幅や長さによっては活用に制限がかかってしまうこともあるでしょう。
路地部分の幅が広ければデメリットは感じられませんが、実際は接道義務で敷地との接地面積(間口)は2m以上となっているため、路地部分の幅も2mほどに作られている旗竿地も見られます。
幅が2m程度の場合は、車のサイズによっては駐車スペースとして利用するのは難しい場合もあるでしょう。
また駐車できるサイズだったとしても、2台駐車する場合は縦列駐車となるため車の入れ替えがその都度発生します。
車の運転が苦手な方や、頻繁に車を出し入れする方にとってはデメリットになる可能性があるかも知れません。

再建築時のコスト

旗竿地の一戸建ては将来的に建て替えやリフォームをおこなう際の建築コストが高くなる傾向があります。
間口が狭く建物が奥まっているため、工事の際に大きな重機や車両が入れず人手が通常より多く必要になることや、線や配管を奥まで引き込まなければいけないことが大きな理由です。
しかし旗竿地は購入時のコストが抑えられることもあり、総合的に考えると大きな出費にはならない可能性もあるでしょう。
そのため旗竿地の一戸建てを購入するときには事前に将来の建て替え予算などを計画しておくのがおすすめです。

旗竿地の一戸建てを購入するときのポイントとは?

旗竿地の特徴は細長い路地部分と周囲の建物に囲まれた建物の敷地部分が奥まっているところです。
このような旗竿地の購入を検討するときには、間口部分が2m以上道路に接している「接道義務」を果たしているか確認するのがポイントです。
接道義務を果たしていない場合は再建築不可物件になる可能性もあるため、将来的に不利にならないよう慎重に検討すると良いでしょう。

まとめ

敷地が旗竿地の一戸建ては、竿のような細い路地部分が旗のような形の敷地に続く特殊な形状の不整形地です。
このような特徴から旗竿地は敬遠されることもありますが、条件の良い旗竿地を上手に活用できれば安く快適なマイホームを購入することができます。
とくに地価の高い都心部などでは、魅力的な物件の一つといえるでしょう。
しかしその形状から日当たりや風通し、大きな工事の建築コストなどのデメリットもあります。
旗竿地の新築一戸建ての購入を検討している方は、メリットやデメリットを比較して自分に合ったマイホーム購入の参考にしてみてはいかがでしょうか。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|一戸建ての屋根には種類がある?代表的な3つの屋根の特徴とは   記事一覧   長期優良住宅を購入する際に知っておきたいメリット・デメリットを解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 更新情報

    2023-08-11
    ■□━━━━━━━・・・‥‥…… 
    『限定1棟!』

      ■つくば市谷田部Ⅱ

    完成しました!


    つくば市谷田部II 新築戸建て 1号棟



    販売状況はコチラからどうぞ!
    ……‥‥・・・━━━━━━□■


    2023-02-06
    ■□━━━━━━━・・・‥‥…… 
    『大型開発分譲地!全14棟現場』

      ■笠間市旭町第11■

    価格改定しました!



    販売状況はコチラからどうぞ!
    ……‥‥・・・━━━━━━□■


    2022-12-13
    ■□━━━━━━━・・・‥‥……
     『 デザイン×耐震性 』

     ■印西市木下東Ⅲ

    現地販売担当物件!

    印西市木下東III 新築戸建て B号棟



    詳細はコチラからどうぞ!
    ……‥‥・・・━━━━━━□■


    更新情報一覧

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフブログ
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    R-home
    • 〒302-0118
    • 茨城県守谷市立沢1785番地5
    • TEL/0297-44-7207
    • FAX/0297-44-7208
    • 茨城県知事 (1) 第7402号
  • 更新物件情報

    2023-12-02
    牛久市刈谷町5期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    牛久市上柏田4期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    取手市井野22-1期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    取手市宮和田11期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    下妻市坂本新田1期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    下妻市下妻乙第11 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    下妻市下妻乙第11 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    下妻市坂本新田1期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    つくばみらい市伊奈東7期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-12-02
    つくばみらい市東楢戸第1 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

吉田 健司 最新記事



吉田 健司

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


牛久市刈谷町5期 新築戸建て 1号棟

牛久市刈谷町5期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,690万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県牛久市刈谷町4丁目180
交通
牛久駅
徒歩25分

牛久市上柏田4期 新築戸建て 1号棟

牛久市上柏田4期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,490万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県牛久市上柏田4丁目33-18
交通
牛久駅
徒歩30分

取手市井野22-1期 新築戸建て 1号棟

取手市井野22-1期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,399万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県取手市井野776-5
交通
取手駅
バス13分 東取手病院前 停歩4分

取手市宮和田11期 新築戸建て 2号棟

取手市宮和田11期 新築戸建て 2号棟の画像

価格
2,498万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県取手市宮和田2836-5
交通
藤代駅
徒歩13分

トップへ戻る