茨城県の新築一戸建て|株式会社R-home > R-homeのスタッフブログ記事一覧 > 長期優良住宅を購入する際に知っておきたいメリット・デメリットを解説!

長期優良住宅を購入する際に知っておきたいメリット・デメリットを解説!

≪ 前へ|敷地が旗竿地の一戸建てとは?そのメリットとデメリットをご紹介!   記事一覧   2022年の税制改正で変更された住宅ローン控除について解説!|次へ ≫

長期優良住宅を購入する際に知っておきたいメリット・デメリットを解説!

カテゴリ:新築戸建

長期優良住宅を購入する際に知っておきたいメリット・デメリットを解説!

長く安心できる生活を送りたいと、長期優良住宅の購入を検討される方も多いのではないでしょうか。
長期優良住宅の購入には税制面の減税など多くのメリットがありますが、デメリットについても把握しておくことが必要です。
今回は、長期優良住宅の購入や新築を検討されている方に向けて、長期優良住宅とはどのような住宅なのか、メリット・デメリットもあわせて解説します。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

長期優良住宅とは?認定基準などご紹介

長期優良住宅を購入する際に押さえておきたい長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、2009年6月から施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の基準を満たした住宅のことです。
長期優良住宅の認定基準は専門的な用語も多く、わかりにくいと思われるかもしれません。
ここでは長期優良住宅として認定されるには、何の基準をクリアすれば良いのか、できるだけわかりやすく解説します。

長期優良住宅の認定基準とは

長期優良住宅に認定されるための認定基準をご紹介します。

劣化対策
劣化対策には1~3までの等級があり、数字が上がるほど認定基準も厳しくなります。
長期優良住宅の認定基準として求められているのは、劣化対策等級3で、3世代に渡って使用できる措置が講じられていることが認定基準です。
また劣化対策等級3に加えて、床下収納と屋根裏に点検口を付けることや、床下空間を330mm以上確保していることも条件となります。

耐震性
耐震性には1~3までの等級があり、数字が上がるほど耐震性が高くなります。
耐震等級1とは、建築基準法により定められた最低限の耐震性を満たす基準のことで、震度6~7程度では住宅が倒壊・崩壊しない程度、震度5程度では損傷しない程度と、等級が上がるにつれ耐震性が高まります。
長期優良住宅に求められている耐震等級は2で、上記の耐震等級1の1.25倍程度の地震に耐えられることが認定基準です。

省エネルギー性
断熱性能や省エネ性能が確保されているかも認定基準となります。
長期優良住宅では、省エネルギー対策等級4が求められます。

維持管理・更新の容易性
配管などのメンテナンス性や、内装や設備の点検・補修がしやすい構造となっているかも認定基準となります。
内装や設備は定期的なメンテナンスが必要な部分なので、メンテナンスがしやすいかどうかも重要な項目です。

居住環境
良好な景観の維持・向上に配慮された住宅が求められます。
周辺地域の街並みに合った住宅にすることが必要です。

住戸面積
一戸建てでは75㎡以上、マンションでは55㎡以上という面積の認定基準が設けられています。
1つの階の床面積は、少なくても40㎡以上あることが必要です。

高齢者への配慮(マンション共用部分のみ)
共用部分である廊下や階段部分において、介助に必要なスペースや手すりが設けられているかどうかも認定基準として求められます。

可変性(マンションのみ)
将来の間取りの変更がしやすいように、躯体天井高を2,650mm(2.65m)以上確保していることも条件となっています。

維持保全計画
定期的な点検や補修に関する計画が作られていることも必要な条件です。

長期優良住宅を購入するメリットとは?

長期優良住宅を購入するメリットとは?

次に長期優良住宅を購入する際のメリットについて解説します。

住宅ローン控除の優遇措置

住宅ローンを利用して住宅を購入した場合、新築で13年、中古で10年借入残高の0.7%が控除されます。
ただし、控除される借入額には限度額が設けられていて、建物の性能によって異なります。
限度額は、長期優良住宅に2023年までに入居すれば5,000万円、2025年までに入居すれば4,500万円です。
一般住宅の限度額が3,000万円なので、住宅ローン控除の限度額が1,500〜2,000万円もアップされるのは大きなメリットといえるでしょう。

登録免許税の減税

不動産を購入した際は、法務局で所有権の保存登記や所有権移転登記をおこなわなければなりません。
所有権の登記には登録免許税がかかりますが、長期優良住宅の場合は一般住宅に比べて税率が低くなる減税措置があります。
一戸建ての一般住宅では保存登記0.15%、移転登記0.3%ですが、長期優良住宅では保存登記0.1%、移転登記0.2%と低くなります。

不動産取得税の減税

不動産取得税とは、不動産の購入や新築をしたときに支払わなければならない税金です。
不動産取得税には控除額があり、一般住宅では控除額が1,200万円、長期優良住宅では1,300万円と控除額に違いがあります。
不動産取得税の計算方法は、「(固定資産税評価額-控除額)×税率3%」です。
固定資産税評価額が3,000万円の一般住宅で計算すると、(3,000万円-1,200万円)×3%=54万円となります。
長期優良住宅では、(3,000万円-1,300万円)×3%=51万円となり、不動産取得税が低くなることがわかります。

固定資産税の減税措置

固定資産税は、不動産を所有している方が毎年支払う税金です。
新築住宅を建てると固定資産税が一定期間2分の1になる減税措置が受けられますが、この期間も一般住宅に比べて長期優良住宅の方が長いというメリットがあります。
一般住宅の固定資産税減の税措置期間は一戸建てで3年間、マンション等で5年間ですが、長期優良住宅では一戸建てで5年間、マンションなどで7年間です。

フラット35の金利の優遇

住宅ローンのフラット35を利用する場合、長期優良住宅では金利の優遇を受けられるメリットがあります。
「フラット35S」を利用できれば、5年もしくは10年間、金利引き下げの優遇を受けることができます。

地震保険料の割引

長期優良住宅は、通常の一戸建てと比べて耐震性も高いため、地震保険の割引を受けることができます。
耐震等級2で30%、耐震等級3で50%の割引が適用されます。

長期優良住宅を購入した際のデメリットとは?

長期優良住宅を購入した際のデメリットとは?

次に、長期優良住宅を購入もしくは新築する際のデメリットをご紹介します。

申請費用がかかる

長期優良住宅の認定を受けるためには申請が必要です。
自分で申請する場合は5~6万円ほど費用がかかります。
ただし、書類の作成や必要書類を集めるなど手間もかかるため、ハウスメーカーや工務店に依頼するケースもあります。
申請を代行してもらうと手数料などを含めて20~30万円ほどかかるため、申請費用がかかることがデメリットの1つです。

建築費用が割高になる場合がある

長期優良住宅の基準をクリアするために、建築費用が高くなるといったデメリットがあります。
ただし、多くのハウスメーカーでは標準仕様で長期優良住宅の基準を満たす建築ができるケースが多いため、割高にはならない可能性もあります。
標準住宅との建築費用に違いについて、事前にハウスメーカーに確認してみると良いでしょう。

定期的なメンテナンスが必要

長期優良住宅の購入後や建築後は、維持保全計画に従い定期的な点検やメンテナンスをおこなわなければなりません。
点検やメンテナンスをおこなった際は、実施記録の作成と保存をすることも必要です。
そのため、検査やメンテナンス、書類作成費用などが定期的にかかることになります。
ただ、定期的な検査をおこなうことは安心して生活を送るためにも必要なため、デメリットではなくメリットとして捉えることもできます。

まとめ

今回は、長期優良住宅の概要や、購入した際のメリット・デメリットについて解説しました。
長期優良住宅を購入した際は、住宅ローン控除や固定資産税など、さまざまな税金の減税措置を受けることができます。
長期優良住宅には、申請費用やメンテナンス費用、定期的な検査が必要などといったデメリットもあるので、購入後にかかる費用についても把握しておきましょう。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|敷地が旗竿地の一戸建てとは?そのメリットとデメリットをご紹介!   記事一覧   2022年の税制改正で変更された住宅ローン控除について解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 更新情報

    2024-09-13
     住宅ローン        
      R-homeに     
         お任せください!!

    ①勤続1年未満でも『低金利』の
    住宅ローンをご利用可能!
    ※勤続3ヶ月以上の会社員
    (正社員)の方のみになります。

    ②契約社員・派遣社員の方でも『低金利』の住宅ローンを利用可能!
    ※勤続2年以上の契約社員・派遣社員の方。

    ③最長50年まで住宅ローンを組むことが可能!
    【例:3,000万円お借入の場合】
    35年ローン 変動金利0.6%
    月々:79,208円

    40年ローン(39歳までの方)
    月々:70,315円

    50年ローン(29歳までの方)
    月々:57,886円

    ④車のローンやカードローンのおまとめ可能!
    カーローンやカードローンを35年ローンに借り換えて月々の負担を減らせます。


    ①勤続が短くフラット35をすすめられたけど金利が高い。。。

    ②派遣社員・契約社員では低金利のローンが難しいと言われた。。。

    ③家賃がもったいないけど35年では支払いが厳しい。。。

    ④車のローンやカードローンの月々負担を減らし、安心して住宅ローンを組みたい

    といった方にご好評頂いております。

    ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください!

    更新情報一覧

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフブログ
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    R-home
    • 〒302-0118
    • 茨城県守谷市立沢1785番地5
    • TEL/0297-44-7207
    • FAX/0297-44-7208
    • 茨城県知事 (1) 第7402号
  • 更新物件情報

    2024-09-20
    水戸市住吉町3期 新築戸建て 9号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    水戸市見和7期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    水戸市姫子4期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    水戸市平須町10期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    水戸市酒門町11期 新築戸建て 6号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    水戸市城東4期 新築戸建て 3号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    水戸市城東4期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    石岡市旭台第3 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    石岡市旭台第3 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-09-20
    那珂市菅谷10期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

吉田 健司 最新記事



吉田 健司

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


取手市新取手2丁目

取手市新取手2丁目の画像

価格
1,280万円
種別
店舗事務所
住所
茨城県取手市新取手2丁目
交通
新取手駅
徒歩2分

水戸市住吉町3期 新築戸建て 9号棟

水戸市住吉町3期 新築戸建て 9号棟の画像

価格
2,798万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県水戸市住吉町157-4
交通
水戸駅
徒歩65分

水戸市見和7期 新築戸建て 1号棟

水戸市見和7期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,698万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県水戸市見和3丁目654-17
交通
赤塚駅
徒歩13分

水戸市姫子4期 新築戸建て 2号棟

水戸市姫子4期 新築戸建て 2号棟の画像

価格
2,798万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県水戸市姫子1丁目103-3
交通
赤塚駅
徒歩25分

トップへ戻る