茨城県の新築一戸建て|株式会社R-home > R-homeのスタッフブログ記事一覧 > 不動産を相続する際に必要な手続きの流れについて

不動産を相続する際に必要な手続きの流れについて

≪ 前へ|不動産の相続登記が義務化になる!その背景や改正内容をチェック   記事一覧   家を売却するためのホームステージングとは?メリットや費用を解説|次へ ≫

不動産を相続する際に必要な手続きの流れについて

カテゴリ:不動産売却

不動産を相続する際に必要な手続きの流れについて

不動産の所有者が亡くなった後には、その所有者の資産は親族などに相続されることになります。
相続人が複数いる場合などさまざまなケースがあり、実際に分け合うためにどのような手続きが必要なのか難しく感じてしまうこともあるでしょう。
今回は、不動産の分割や登記手続きについて、分割方法の種類や手順、所有権の移転に至るまでをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

法定相続人と財産を確定させる手続き

法定相続人と財産を確定させる手続き

まず、被相続人が亡くなったら、その資産の相続をする方が誰なのかを知る必要があります。
相続人は単独の場合もありますが、基本的には複数いる場合が多く、ここで法的に認められた方のことを法定相続人と言います。
一般的には、不動産所有者の配偶者と子ども、両親、兄弟など血縁のある親族が法定相続人となりますが、それを確実に知るために有効なのが戸籍謄本です。
故人の戸籍は本籍地の市区町村の役所で取得することができ、調べるためには故人の一生涯の戸籍をすべて取得したうえで親族を調べることが大切です。
実際に故人の相続人を明確にせずに誰か1人でも欠けたままその後の手続きや話し合いを進めてしまうと、その後判明したときにそれらの手続きがすべて無効となってしまいますので、必ず確認するようにしましょう。
戸籍の調査は、司法書士などの専門家に依頼することもできますので、複雑と感じた場合や、間違いのないよう済ませたい場合などには、相談してみることをおすすめします。
次に、分割をするうえで、分割の対象となる財産を確定させる必要があります。
実際に分けることのできる財産がどれだけあるのかを確実にするためには、不動産や株などの故人の所有していた財産から、住宅ローンの借入額などの債務を引いた額を出す必要がありますが、不動産については、まず被相続人の名寄せ帳を取得する必要があります。
名寄せ帳ではその名義人の所有する不動産を確認することができますので、そこで所有の確認が取れた後に、不動産の固定資産評価証明書を取得してその不動産の価値を確認する流れになります。
不動産の価値だけではなく、詳細情報について知りたい場合には登記簿謄本と土地の公図を取得するとその後の遺産分割などの流れがスムーズになると言えるでしょう。
固定資産評価証明書に記載の評価額によって相続税や固定資産税が決まりますが、場合によっては控除を受けられる場合もありますので、事前に自分のケースがどのような控除に当てはまるのかをしっかりと確認しておくことが大切です。

不動産相続における遺産分割協議と手続き

不動産相続における遺産分割協議と手続き

遺産が確定したら、次におこなうのが遺産分割協議です。
遺産分割協議は、相続人が全員で集まり遺産の分割方法について話し合うことを言い、1人でも欠けてしまうと話し合いは無効となってしまいますので、必ず全員で集まっておこないましょう。
遺産の分け方が決まったら、全員の合意のもと遺産分割協議書という書類を作り、その分割方法を証明するものとして法務局や税務署などに提出することになります。

分割方法について

不動産の分割方法は、大きく現物分割、換価分割、代償分割、そして分割とは少し異なるケースの共有の4つに分けられます。
まず、現物分割とは文字通り、その遺産そのものをそのまま分割する方法のことを指します。
住宅の場合、現物の状態で綺麗に分けることはできませんが、土地の場合には一筆の土地を新たに分けたり、またいくつか不動産がある場合にはそれぞれ分割して取得することもできます。
この方法は、目に見えてわかりやすく分割することができますが、不動産が多い場合や、土地の広さに余裕がある場合には有効と言える反面、そうではない場合にはあまり向かない方法と言えます。
次に、換価分割とは、その土地や住宅を分割する前に売却して、その利益を分け合う方法のことを指します。
この場合、分割の対象となるのは不動産そのものではなく現金になるので、現物分割に比べてその後の手間は少なく、また平等に分け合うことができる面は利点と言えるでしょう。
以上の2つの方法は、平等に遺産を分けることができるのに対し、代償分割という方法は、代表者の1人だけが遺産を相続する方法を取ります。
その代表者はその他の人々にその遺産で得た利益と同等の額を支払う必要があり、そのため代償という名前がついています。
価額賠償とも呼ばれ、代表者の負担が大きくなってしまう点もありますが、売却や分割の手間が省ける分、比較的単純な方法と言えるでしょう。
最後に、分割とは異なる方法として挙げられる共有についてですが、これは厳密には分割の方法ではなく、相続人が全員共有で不動産を所有する方法になります。

所有権移転手続きについて

所有権移転手続きについて

ここまでは分割の手順や、その方法についてご紹介してきましたが、分割後新たに不動産を所有するにあたってもっとも大切とも言えるのが、所有権移転の登記申請です。
基本的に、所有者が亡くなったあとでも、所定の手続きをしない限りその遺産の所有者は所有権を剥奪されることなくそのままになりますので、相続をした場合には必ず所定の手順で登記申請をおこなう必要があります。
現在は、登記申請をおこなうのは義務ではないため、そのまま所有者を変えないこともできますが、2024年4月以降、所有権の登記申請が義務化されることになりますので、義務ではなくても必ず申請はおこないましょう。
まず、所有権を移転申請するためには、以下の書類を準備しておく必要があります。

●元の所有者(故人)の戸籍
●元の所有者(故人)の戸籍附票
●全相続人の戸籍
●新たな所有者の戸籍附票
●固定資産評価証明書か、固定資産税課税明細書
●収入印紙
●登記申請書


これらの書類はどの分割方法でも必ず必要となるものですが、遺産分割協議をおこなった場合には遺産分割協議書、所有者の遺言書がある場合にはそれも用意する必要があるなど、場合によってさらに追加で書類の提出を求められることもあります。
書類の用意が完了したら、登録免許税という登記申請の際に必要となる税金を納めなくてはなりません。
登録免許税の計算においても、先ほども触れた固定資産評価証明書に記載の評価額と課税標準額が必要となりますので、間違いのないよう確認をしておきましょう。
登録免許税の納付が完了したら、登記申請書などの必要書類を法務局に提出し、申請します。
登記申請の完了後、提出した戸籍などの書類は手元に返ってくることになりますので、念の為保管しておくようにしましょう。
また、一点忘れてはいけないのが相続税の納付です。
相続税は、登記がおこなわれてから10か月以内に所定の税務署に申告する必要がありますので、忘れずにおこないましょう。
税額の計算方法は不動産によって異なるほか、特例が適用となる場合などもあり複雑なため、不安がある場合には税理士に依頼すると良いでしょう。
所有権移転申請は、個人でおこなうこともできますが、専門家に依頼をして済ませることもできますので、よりご自身に合った方法で進めていくことが大切です。

まとめ

今回は、不動産を相続する際の必要事項についてご紹介しました。
さまざまな方法があり、またケースによってどの手順が向いているのか異なりますので、しっかりとメリットとデメリットを照らし合わせたうえで決めていくことが大切です。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産の相続登記が義務化になる!その背景や改正内容をチェック   記事一覧   家を売却するためのホームステージングとは?メリットや費用を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 更新情報

    2023-08-11
    ■□━━━━━━━・・・‥‥…… 
    『限定1棟!』

      ■つくば市谷田部Ⅱ

    完成しました!


    つくば市谷田部II 新築戸建て 1号棟



    販売状況はコチラからどうぞ!
    ……‥‥・・・━━━━━━□■


    2023-02-06
    ■□━━━━━━━・・・‥‥…… 
    『大型開発分譲地!全14棟現場』

      ■笠間市旭町第11■

    価格改定しました!



    販売状況はコチラからどうぞ!
    ……‥‥・・・━━━━━━□■


    2022-12-13
    ■□━━━━━━━・・・‥‥……
     『 デザイン×耐震性 』

     ■印西市木下東Ⅲ

    現地販売担当物件!

    印西市木下東III 新築戸建て B号棟



    詳細はコチラからどうぞ!
    ……‥‥・・・━━━━━━□■


    更新情報一覧

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフブログ
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    R-home
    • 〒302-0118
    • 茨城県守谷市立沢1785番地5
    • TEL/0297-44-7207
    • FAX/0297-44-7208
    • 茨城県知事 (1) 第7402号
  • 更新物件情報

    2023-11-28
    取手市井野22-1期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    笠間市吉岡6期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    笠間市吉岡5期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    石岡市若松第6 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    牛久市刈谷町3丁目4期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    牛久市刈谷町3丁目4期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    石岡市府中2丁目22-P1 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    笠間市平町21-P1 新築戸建て 6号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    笠間市平町21-P1 新築戸建て 5号棟の情報を更新しました。
    2023-11-28
    取手市宮和田11期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

吉田 健司 最新記事



吉田 健司

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


取手市井野22-1期 新築戸建て 1号棟

取手市井野22-1期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,399万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県取手市井野776-5
交通
取手駅
バス13分 東取手病院前 停歩4分

笠間市吉岡6期 新築戸建て 1号棟

笠間市吉岡6期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
1,890万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県笠間市吉岡116-11
交通
岩間駅
徒歩20分

笠間市吉岡5期 新築戸建て 1号棟

笠間市吉岡5期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
1,890万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県笠間市吉岡116-20
交通
岩間駅
徒歩20分

石岡市若松第6 新築戸建て 1号棟

石岡市若松第6 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,690万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県石岡市若松2丁目3
交通
石岡駅
徒歩22分

トップへ戻る