空き家の相続税はどうなる?計算方法や相続税対策をご紹介!の画像

空き家の相続税はどうなる?計算方法や相続税対策をご紹介!

相続

吉田 健司

筆者 吉田 健司

不動産キャリア21年

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

空き家の相続税はどうなる?計算方法や相続税対策をご紹介!

預貯金や実家などの不動産といった資産を相続したら、相続税を支払わなければならない場合があります。
そして、相続する不動産が空き家の場合、居住者のいる家に比べて一般的に相続税が割高になります。
ここでは、空き家の相続税はどうなるのか、計算方法や相続税対策をご紹介いたしますので、不動産を相続するご予定のある方はぜひご覧ください。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

弊社へのお問い合わせはこちら

空き家の相続税はどうなる?

空き家を相続する場合も不動産として、相続税の課税対象となります。
人が住んでいるなど一定の条件を満たす宅地を相続した場合は「小規模宅地などの特例」による減税措置も受けられますが、空き家には適用されません。
そのため、亡くなった方が所有していた頃から空き家だった不動産は、相続税の負担が大きくなるのです。
ただし、亡くなった方が要介護または要支援認定を受けていたり、介護目的の施設に入所していたために空き家だった場合には、特例措置が適応されることがあるので確認しておくと良いでしょう。

空き家の相続税の計算方法は?

まずは、相続した遺産の金額から基礎控除額を差し引いて、課税対象となる課税遺産総額を算出します。
相続した遺産の金額とは、すべての相続財産の評価額を合計したものです。
空き家は、建物部分が固定資産税評価額、土地は自用地の評価額が使われます。
そして、基礎控除額とは「3,000万円+600万円×法定相続人の人数」です。
遺産の金額から基礎控除額を引いた課税遺産総額の大きさによって、10%から55%の税率で相続税が課税されます。
ただし、課税遺産総額が0以下であれば相続税はかかりません。

空き家の相続税対策は?

相続の発生前に被相続人と同居していたり、相続が発生する前に3年以上継続して賃貸物件として貸し出していれば、小規模宅地などの特例の適用を受けられます。
また、生前に売却して現金化しておく方法もありますが、場合によっては相続税が高くなってしまうこともあるため注意しましょう。
相続の発生後にできる対策としては、相続人が空き家に引っ越して住むことで、小規模宅地などの特例が受けられる場合もあります。
住んでいた方が亡くなったことで空き家になった建物を相続した場合、その家を売却した際の譲渡所得(売却益)に対する課税を減免する特例が受けられることもあります。

まとめ

空き家の相続税は、小規模宅地などの特例の適用外となることが多く、納税負担が大きくなります。
実際に空き家を相続する予定がある方は、相続税の計算方法や相続税対策を把握しておき、どのようにしたら良いのか検討しておくことをおすすめします。
私たちR-home(アールホーム)は、茨城・千葉県エリアを中心に多数の売買物件を取り扱っております。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

R-home(アールホーム)への問い合わせはこちら


■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加


”相続”おすすめ記事

  • 家族信託とはどのような相続対策か?メリット・デメリットもご紹介の画像

    家族信託とはどのような相続対策か?メリット・デメリットもご紹介

    相続

  • 相続税の更正の請求について!発生するケースや流れについても解説の画像

    相続税の更正の請求について!発生するケースや流れについても解説

    相続

  • 市街化調整区域とは?路線価を用いない相続税の算出方法を解説の画像

    市街化調整区域とは?路線価を用いない相続税の算出方法を解説

    相続

  • 不動産相続に役立つ路線価について!基本と調べ方・計算方法を解説の画像

    不動産相続に役立つ路線価について!基本と調べ方・計算方法を解説

    相続

  • 相続における単純承認の概要について!手続き方法も解説の画像

    相続における単純承認の概要について!手続き方法も解説

    相続

  • 小規模宅地等の特例で必要書類は何?共通の書類や条件ごとの書類をご紹介!の画像

    小規模宅地等の特例で必要書類は何?共通の書類や条件ごとの書類をご紹介!

    相続

もっと見る