茨城県の新築一戸建て|株式会社R-home > R-homeのスタッフブログ記事一覧 > 共有名義の不動産を売却するには?売却方法や共有持分について解説

共有名義の不動産を売却するには?売却方法や共有持分について解説

≪ 前へ|不動産売却を検討中の方必見!レインズの仕組みについて解説   記事一覧   離婚の際に自宅の住宅ローンが残っていたら?対処法や注意点などをご紹介!|次へ ≫

共有名義の不動産を売却するには?売却方法や共有持分について解説

カテゴリ:不動産売却

共有名義の不動産を売却するには?売却方法や共有持分について解説

離婚や相続などにより、共有名義となっている不動産を売却したいという方は少なくありません。
そもそも、共有名義の不動産は売却できるのでしょうか?
この記事では、共有名義の不動産を売却する方法や共有持分とはなにかを解説します。
共有名義の不動産を売却したいとお考えの方は、ぜひ参考にご覧ください。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

共有名義の不動産を売却!不動産の共有状態とは

共有名義の不動産を売却!不動産の共有状態とは

そもそも、不動産の共有状態とは、どのようなことをいうのでしょうか?
はじめに、共有名義とはなにか、どのようなときに共有状態になるのかをご説明します。

不動産の共有とは?

不動産の共有とは、土地や建物の所有者が、複数人いる状態のことをいいます。
不動産が共有名義となるケースは、次のとおりです。

●親子で二世帯住宅を共同購入した
●夫婦で住宅ローンを組んでマイホームを購入した
●ほかの相続人と共有して不動産を相続した


なお、不動産を共有している場合には、所有者それぞれに持分があります。
持分については、後ほど解説します。

共有名義と単独名義の違いとは?

先ほど、1つの不動産に複数の所有者がいる状態を「共有名義」と呼ぶとご紹介しました。
一方で、所有者が1人だけの場合は「単独名義」といいます。
単独名義と共有名義では、どのような点に違いがあるのでしょうか?
大きく異なる点として、共有名義の不動産は、自分だけの意思ではできないことがあるということです。
単独名義では、自分の好きなように売却やリフォームができます。
しかし、所有者が複数人いる共有名義の場合では、ほかの所有者の意思確認や同意が必要です。
そのため、共有名義は単独名義と比べて、面倒なことが多く、売却するにも手間や時間がかかってしまいます。

共有名義の不動産を売却!共有持分とは

共有名義の不動産を売却!共有持分とは

ここでは、前項で少しだけ触れた「共有持分」について解説します。

共有持分とは?

共有持分とは、不動産を共有している方それぞれの所有割合を表すものです。
たとえば、100㎡の土地を弟と兄で所有していると仮定して、兄の共有持分を60%、弟の共有持分を40%としましょう。
この場合、土地を1,000万円で売却したとすると、兄は600万円、弟は400万円を受け取る権利があるということです。
この共有持分を持っている方のことを「共有持分権者」といいます。
共有持分権者には、単独でできることと、できないことがあります。
どのようなことができて、なにができないのか、下記にて解説いたします。

単独でできること

はじめに、共有持分権者が自分の意思だけでできることをご紹介します。
それは、「保存行為」と「使用行為」です。
保存行為とは、不動産の維持を目的とした修繕や、不法占拠者を追い出すことを指します。
一方、使用行為とは、共有している不動産を使用することです。
不動産に居住する場合も、この「使用行為」にあたります。
なお、不動産を使用する場合、共有持分権者には「不動産全体の使用」が認められています。
そのため、仮に持分割合が4分の1や5分の1であっても、不動産全体を使用し、居住しても良いというわけです。

過半数の同意があればできること

続いて、自分だけの意思だけではできず、共有者の同意が半数を超えないとできないことをご紹介します。
それは、「管理行為」です。
管理行為とは、以下のようなことをいいます。

●短期間の賃貸物件として不動産を貸し出したり、賃貸借契約を解除したりすること
●リフォームやリノベーションを実施すること


ここで注意したいのが「過半数」の考え方です。
過半数の同意とは、人数ではなく、持分割合で決まります。
たとえば、Aさん、Bさん、Cさんの3名がいて、それぞれの持分割合が、Aさん55%、Bさん30%、Cさん15%だったとします。
この場合、持分割合が半数を超えるAさんが代表者となり、BさんとCさんが同意しても、Aさんが反対すれば、不動産の利用や改良はできないというわけです。

全員の同意があればできること

最後に、共有者全員の同意が必要なケースをご紹介します。
それは、不動産の「処分行為」です。
解体作業や不動産売却などが、この「処分行為」にあたります。
そのため、不動産を売却したい場合には、共有者全員からの承諾を得なければなりません。
つまり、誰か1人でも反対意見の方がいると、その不動産は売却できないということです。
このような理由から、共有名義の不動産においては、「自分は売却したいのに反対する方がいて話が進まない」といった問題が少なくありません。
なお、全員から同意を得た場合には、トラブルを予防するため、その旨を書面に記載して形に残しておくことがおすすめです。

共有名義の不動産を売却!売却方法について

共有名義の不動産を売却!売却方法について

扱いが難しい共有名義の不動産ですが、きちんと手順を踏めば、売却は可能です。
ここでは、共有名義の不動産を売却するには、どのような方法があるのかを解説します。

売却方法①自分の持分のみ売却する

共有名義の不動産を、自分の持分のみ売却する方法があります。
この場合、ほかの共有者から許可を得る必要はありません。
ただし、この売却方法は、建物には適用できず、土地だけに限定されます。
なぜなら、建物は物理的に分けることができないためです。
土地の場合は、持分に応じた面積を共有者で分け合って登記し直すことで、それぞれが自由に売却できるようになります。

売却方法②共有名義者全員から承諾を得て売却する

売却方法2つ目は、共有名義者全員から承諾を得て、不動産をまるまる売る方法です。
もっともシンプルな方法ですが、共有者「全員」から賛成を得る必要があります。
誰か1人でも、売却に反対する方がいれば、不動産を売ることはできません。
そのため話が進まず、売却までに長い時間を有する可能性があります。

売却方法③単独名義にして売却する

共有名義を単独名義にして、売却する方法もあります。
どのように単独名義にするのかというと、1人の共有者が、ほかの共有物分割合をすべて購入して名義変更をおこなうのです。
そうすれば、不動産の所有者は1人だけとなり、自分の好きなように売却できます。
ただし、反対意見の方が1人でもいたら、そもそも単独名義にして売却することはできません。
単独名義にするにも、共有者全員の同意が必要ということは覚えておきましょう。

意見がまとまらなければ「共有分割請求」の検討も

共有状態を解消したくても、共有者全員の合意が得られない場合には「共有物分割請求」をするという手段もあります。
共有物分割とは、共有状態を解消して、自分の持分をほかの共有者に分配する方法です。
共有物分割請求は、法的に強制力があります。
そのため、共有物分割請求をされた共有者は、これを拒否することはできず、共有解消に向けて行動しなければなりません。
なお、判決結果によっては、競売にかけられる可能性もあります。
また、共有物分割請求にかかる費用は、訴訟を起こす側が負担しなければなりません。

まとめ

今回は、共有名義の不動産を売却する方法について解説しました。
共有名義の不動産を売る際は、通常よりも時間と手間がかかります。
共有者同士の協議において話がまとまらず、それでも共有状態を解消したければ「共有物分割請求」をおこなうしかありません。
共有物分割請求では、強制的に共有状態を解消できますが、場合によっては競売にかけられる可能性もあります。
共有者全員が納得できるような売却方法を選択するのが、もっとも理想的といえるでしょう。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却を検討中の方必見!レインズの仕組みについて解説   記事一覧   離婚の際に自宅の住宅ローンが残っていたら?対処法や注意点などをご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 更新情報

    2024-09-13
     住宅ローン        
      R-homeに     
         お任せください!!

    ①勤続1年未満でも『低金利』の
    住宅ローンをご利用可能!
    ※勤続3ヶ月以上の会社員
    (正社員)の方のみになります。

    ②契約社員・派遣社員の方でも『低金利』の住宅ローンを利用可能!
    ※勤続2年以上の契約社員・派遣社員の方。

    ③最長50年まで住宅ローンを組むことが可能!
    【例:3,000万円お借入の場合】
    35年ローン 変動金利0.6%
    月々:79,208円

    40年ローン(39歳までの方)
    月々:70,315円

    50年ローン(29歳までの方)
    月々:57,886円

    ④車のローンやカードローンのおまとめ可能!
    カーローンやカードローンを35年ローンに借り換えて月々の負担を減らせます。


    ①勤続が短くフラット35をすすめられたけど金利が高い。。。

    ②派遣社員・契約社員では低金利のローンが難しいと言われた。。。

    ③家賃がもったいないけど35年では支払いが厳しい。。。

    ④車のローンやカードローンの月々負担を減らし、安心して住宅ローンを組みたい

    といった方にご好評頂いております。

    ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください!

    更新情報一覧

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフブログ
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    R-home
    • 〒302-0118
    • 茨城県守谷市立沢1785番地5
    • TEL/0297-44-7207
    • FAX/0297-44-7208
    • 茨城県知事 (1) 第7402号
  • 更新物件情報

    2024-10-06
    ひたちなか市勝倉6期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    笠間市赤坂1期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    笠間市赤坂1期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    水戸市河和田3期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    牛久市牛久町4期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    守谷市みずき野3期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    つくばみらい市谷井田 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    守谷市本町8期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    守谷市百合ケ丘7期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2024-10-06
    守谷市本町第11 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

吉田 健司 最新記事



吉田 健司

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


取手市新取手2丁目

取手市新取手2丁目の画像

価格
1,280万円
種別
店舗事務所
住所
茨城県取手市新取手2丁目
交通
新取手駅
徒歩2分

ひたちなか市勝倉6期 新築戸建て 1号棟

ひたちなか市勝倉6期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,390万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県ひたちなか市大字勝倉2626-5
交通
金上駅
徒歩15分

笠間市赤坂1期 新築戸建て 2号棟

笠間市赤坂1期 新築戸建て 2号棟の画像

価格
2,290万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県笠間市赤坂28-9
交通
笠間駅
徒歩32分

笠間市赤坂1期 新築戸建て 1号棟

笠間市赤坂1期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,390万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県笠間市赤坂28-9
交通
笠間駅
徒歩32分

トップへ戻る