茨城県の新築一戸建て|株式会社R-home > R-homeのスタッフブログ記事一覧 > マイホームの購入に適用できるフラット35とは?利用条件やデメリットも解説

マイホームの購入に適用できるフラット35とは?利用条件やデメリットも解説

≪ 前へ|不動産の任意売却ができないケースとは?できなかったときに起こることも解説   記事一覧   建売住宅のチェックポイントとは?住環境・性能・契約条件についてご紹介|次へ ≫

マイホームの購入に適用できるフラット35とは?利用条件やデメリットも解説

カテゴリ:住宅ローン

マイホームの購入に適用できるフラット35とは?利用条件やデメリットも解説

マイホームの購入に欠かせない住宅ローンですが、さまざまな種類があり悩む方も多いでしょう。
当記事では住宅ローンの1つである「フラット35」にスポットを当て、基礎知識や利用条件、デメリットについて解説します。
フラット35のご利用を検討されている方は、ぜひ当記事をチェックしてください。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームの購入に利用できるフラット35とは?

マイホームの購入に利用できるフラット35とは?

はじめに、フラット35とはどのような住宅ローンなのかをご説明します。
仕組みをわかりやすくするために、基礎知識から解説していくのでぜひ参考にしてください。

フラット35とは?

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携しておこなう住宅ローンのことです。
金利の種類は全期間固定金利型なので返済完了時まで金利が変わることはありません。
そのため、金利上昇リスクを避けることができ、長期的な資金計画を立てやすくなるといったメリットがあります。
「借り入れ時に返済総額を知りたい」という方は、フラット35であれば安心して借り入れを開始できるでしょう。

返済期間
返済期間は、最短で15年、最長で35年になります。
しかし、契約者や連帯債務者が満60歳以上の場合は返済期間が10年以上「80歳」-「申込時の年齢(1年未満切上げ)」の短い年数が上限になるので注意しましょう。

また、返済期間を20年以下に設定すると、返済途中で「借り入れ期間を延長したい」と思っても21年以上に変更することはできません。
設定した期間内で返済ができるのかどうか、慎重に決める必要があります。

借り入れ限度額
借り入れ限度額は、8,000万円です。
借り入れ額には、登記費用などの諸費用も含めることができます。

団体信用生命保険に加入しなくて良い

団体信用生命保険とは、契約者が死亡、もしくは高度な障害状態になった場合に、ローンの残債を保険会社が負担してくれる制度です。
民間の住宅ローンでは、団体信用生命保険への加入が必須のケースが多くなっています。
そのため、健康状態に問題があるなどを理由に加入ができない方は、民間の住宅ローンを組むのが難しい状態です。
しかし、フラット35では団体信用生命保険に加入しなくても借り入れを開始することができます。
健康状態に不安がある場合でも、マイホームを購入できる可能性があるでしょう。

フラット35はどこで借りられる?

マイホームの購入にフラット35を利用したいと思ったら、民間の金融機関にご相談ください。
都市銀行だけでなく、信用金庫やネット銀行でも利用が可能です。
金利は金融機関によって異なるので、いくつかの銀行を比較してみるのも良いでしょう。
しかし、借り入れの条件は一律で決まっているため、どの金融機関でも同様となっています。

フラット35Sとは?

長期優良住宅などの省エネルギー性、耐震性に優れた質の高い住居の場合、一定期間金利が低くなる「フラット35S」を利用することが可能です。
フラット35Sは、最初の10年間金利が下がるAプランと、最初の5年間金利が下がるBプランがあります。
どちらも金利の引き下げは、0.25%です。
お得なプランではありますが、期間終了後には返済額が増えることになるので注意しましょう。
返済額が増えるのを忘れていると、家計を圧迫する原因になりかねません。
マイホームを購入したら、返済が完了するまでの資金計画を徹底しておこなうのがおすすめです。

マイホームの購入前にチェック!フラット35の審査条件とは?

マイホームの購入前にチェック!フラット35の審査条件とは?

ここからは、フラット35の審査条件について解説します。
マイホームを購入する前に、審査の基準を満たしているかどうか確認しておきましょう。

契約者の条件

契約者に関する審査条件は下記のとおりです。

年齢が満70歳未満
フラット35の利用には、年齢制限があります。
満70歳未満の方でないと審査を通過することはできないので注意しましょう。
実子や孫を後継者にする「親子リレー返済」の場合には、満70歳以上の方でも利用することが可能です。
親子リレー返済を利用する方は、トラブルを避けるためにも後継者とよく話し合いをおこなってください。

返済負担率が基準値以下であること
フラット35以外のローンも含めたすべての借り入れ額に対して、年収に対する年間の返済負担率が決められています。
返済負担率は下記のとおりです。

●年収400万円未満の場合…30%以下
●年収400万円以上の場合…35%以下


上記の基準値以下でないと、借り入れを開始することはできません。
とはいっても、民間ローンの場合、収入がどれほど安定しているかも判断されるのが一般的です。
返済負担率が基準値以下であれば借り入れを開始できるフラット35は、比較的審査がとおりやすい住宅ローンと言えます。
たとえば転職したばかりの方や、自営業の方など、民間の住宅ローンの審査にとおらなかった方は利用を検討してみると良いでしょう。

日本国籍であること
原則として、日本国籍以外の方はフラット35を利用することができません。
外国籍の場合、「永住者」もしくは「特別永住者」であれば審査を通過することができます。

住宅の条件

住宅に関する審査条件は下記のとおりです。

技術水準を満たしている
住宅金融支援機構が決めた技術水準を満たしていなければ、審査を通過することはできません。
とくに築年数の古い中古物件を購入する方は注意が必要です。
購入するマイホームの耐久性や、省エネルギー性などをチェックしておいてください。
該当する住宅を購入した場合、先ほどご紹介したフラット35Sを利用することができます。
一定期間金利が下がるお得なプランなので、マイホームを購入する際は頭に入れておくと良いでしょう。

床面積が基準値を満たしている
条件を満たすためには、住宅の床面積が基準値を満たしている必要があります。

●一戸建ての場合…70㎡以上
●マンションの場合…30㎡以上


購入するマイホームの床面積が上記の数値を満たしているか確認しておきましょう。
マンションの場合、床面積に共有部分は含まれないので注意してください。

マイホームの購入にフラット35を利用するデメリットとは?

マイホームの購入にフラット35を利用するデメリットとは?

最後に、マイホームの購入にフラット35を利用するデメリットについて解説します。
これからご紹介するデメリットが問題にならないようであれば、フラット35を検討するのも良いでしょう。

デメリット①頭金を用意しないと金利が高い

自己資金が1割未満の場合には、金利が高くなるデメリットがあります。
そのため、1割以上の頭金は用意ができる状態にしておきましょう。
全期間固定金利のフラット35は、もともとの金利が変動金利より高めに設定されています。
頭金を用意して、少しでも金利を引き下げるのは得策と言えるでしょう。

デメリット②融資の手数料が発生する

借り入れをはじめるためには、融資の手数料を支払う必要があります。
手数料は、数万円~借り入れ額の2%ほどになるのが一般的です。
しかし、金融機関や借り入れ額によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
手数料は発生しますが、保証料は不要になるので、あわせて覚えておきましょう。

デメリット③用意する書類にお金がかかる

購入するマイホームがフラット35の利用条件を満たしていることを証明する、「適合証明書」の提出が必須です。
物件にもよりますが、適合証明書を提出するためには、10万円~20万円ほど必要になるケースもあります。
ちなみに、フラット35のサイトに掲載されている物件であれば、適合証明を簡素化することが可能です。

まとめ

以上、マイホームの購入に適用できる住宅ローン「フラット35」について解説しました。
利用するための、契約者や住宅の条件があるので、それぞれ条件を満たしているか確認してみてください。
利用を開始する前にしっかりデメリットを理解しておくことも大切です。
ご紹介したデメリットに問題がなければ、フラット35のご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産の任意売却ができないケースとは?できなかったときに起こることも解説   記事一覧   建売住宅のチェックポイントとは?住環境・性能・契約条件についてご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 学区検索
  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 更新情報

    2025-01-04
     住宅ローン        
      R-homeに     
         お任せください!!

    ①勤続1年未満でも『低金利』の
    住宅ローンをご利用可能!
    ※勤続3ヶ月以上の会社員
    (正社員)の方のみになります。

    ②契約社員・派遣社員の方でも『低金利』の住宅ローンを利用可能!
    ※勤続2年以上の契約社員・派遣社員の方。

    ③最長50年まで住宅ローンを組むことが可能!
    【例:3,000万円お借入の場合】
    35年ローン 変動金利0.75%
    月々:81,235円

    40年ローン(39歳までの方)
    月々:72,362円

    50年ローン(29歳までの方)
    月々:59,975円

    ④車のローンやカードローンのおまとめ可能!
    カーローンやカードローンを最長35年のローンに借り換えて月々の負担を減らせます。


    ①勤続が短くフラット35をすすめられたけど金利が高い。。。

    ②派遣社員・契約社員では低金利のローンが難しいと言われた。。。

    ③家賃がもったいないけど35年では支払いが厳しい。。。

    ④車のローンやカードローンの月々負担を減らし、安心して住宅ローンを組みたい

    といった方にご好評頂いております。

    ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください!

    更新情報一覧

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフブログ
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    R-home
    • 〒302-0118
    • 茨城県守谷市立沢1785番地5
    • TEL/0297-44-7207
    • FAX/0297-44-7208
    • 茨城県知事 (1) 第7402号
  • 更新物件情報

    2025-01-17
    水戸市堀町24期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市姫子2期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市赤塚3期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市赤塚3期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市曙町8期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市曙町7期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市元吉田町第25 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市元吉田町1期 新築戸建て 1号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市吉沢町1期 新築戸建て 3号棟の情報を更新しました。
    2025-01-17
    水戸市吉沢町1期 新築戸建て 2号棟の情報を更新しました。
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

吉田 健司 最新記事



吉田 健司

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


取手市新取手2丁目

取手市新取手2丁目の画像

価格
1,150万円
種別
ビル
住所
茨城県取手市新取手2丁目
交通
新取手駅
徒歩2分

水戸市堀町24期 新築戸建て 1号棟

水戸市堀町24期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
2,998万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県水戸市堀町1071-2
交通
赤塚駅
バス9分 東茨大営業所 停歩7分

水戸市姫子2期 新築戸建て 1号棟

水戸市姫子2期 新築戸建て 1号棟の画像

価格
3,390万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県水戸市姫子1丁目776-3
交通
赤塚駅
徒歩17分

水戸市赤塚3期 新築戸建て 2号棟

水戸市赤塚3期 新築戸建て 2号棟の画像

価格
2,898万円
種別
新築一戸建
住所
茨城県水戸市赤塚1丁目2015-43
交通
赤塚駅
徒歩7分

トップへ戻る