住宅を購入する場合、広さや間取りをはじめとした特徴にくわえて、家の寿命がどれくらいかというのも気になる点のひとつです。
そのため住宅選びの際には、家の耐用年数についても知っておくと参考になります。
今回の記事では、建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違い、寿命を延ばすためのメンテナンスについて解説します。
■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください!‥・□■
建売住宅の寿命の長さ
住宅の寿命は、財務省が決めた法定耐用年数をもとにして、おおよその期間を知ることが可能です。
法定耐用年数は、住宅の構造によってそれぞれ異なります。
木造・合成樹脂造は22年、軽量鉄骨造は27年、鉄骨造は34年、鉄筋コンクリート造は47年とされています。
この年数をもとにすると、建売住宅の寿命の長さは20~30年ほどと考えることができますが、法定耐用年数とは建物に資産としての価値がある期間という意味です。
そのため、法定耐用年数を過ぎても家が倒壊するわけではなく、きちんとメンテナンスをすればもっと長く住み続けることが可能です。
▼この記事も読まれています
建売住宅のチェックポイントとは?住環境・性能・契約条件についてご紹介
建売住宅の寿命と注文住宅の寿命の長さは違うのか?
家の購入を検討している方のなかには、建売住宅よりも注文住宅の寿命のほうが長いと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、この両者の寿命の長さは基本的に変わりません。
どちらの住宅も建築基準法で定められたルールに基づき建築しているため、耐久性や耐震性をはじめとした性能は同じです。
また、住宅に関する法律には品質を確保するための住宅品確法というものもあり、建売住宅も注文住宅もこの法律によって同じように品質が保証されています。
▼この記事も読まれています
建築条件付き土地とは?新築戸建の建売との違いや注意点について解説
建売住宅の寿命を延ばすためのメンテナンス
先述したとおり、住宅はメンテナンス次第で一般的に考えられている期間よりも長く住むことが可能です。
とくに、おこないたいメンテナンスの1つが外壁や屋根の塗装です。
建物の建築後10年を目安にメンテナンスすると、防水性を向上させることができ、家の劣化を遅らせることに役立ちます。
次に、雨漏りの修繕で、雨漏りにより建材が腐り住宅の寿命が短くなることを避けるためにも、雨漏りの発生後すぐに修繕することが大切です。
最後に、シロアリの被害を防止するための防蟻処理も重要になります。
シロアリによる被害にあうと木材が食い荒らされ倒壊する恐れがあるため、5年間に一度の周期でおこなっておくと安心です。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に加入する火災保険の補償内容は?相場などもご紹介!
まとめ
建売住宅の寿命の長さは法定耐用年数をもとに考えると20~30年ですが、きちんとメンテナンスをすればもっと長く住み続けることができます。
とくに、外壁・屋根塗装、雨漏り修繕、シロアリ予防対策を定期的におこなうことは、耐用年数を延ばすうえで有効です。
私たちR-home(アールホーム)は、茨城県・千葉県エリアを中心に多数の売買物件を取り扱っております。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓