マイホーム購入の際に支払う頭金について!相場と注意点も解説
夢のマイホームは人生のなかでも大きな買い物と言われています。
そのため、はじめにどれくらいのお金を入れておくべきなのか気になるでしょう。
今回、頭金はどれくらい用意すれば良いのか、相場はどれくらいなのか、そもそも頭金とはなにか、注意点はなにかあるのかを解説するので、マイホーム購入を検討している方は参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
マイホームを購入する際の頭金とは何?
マイホームは建物と土地の合計から借り入れできるお金を差し引いた分のことです。
わかりやすくいうと購入代金に対して、自己資金で出す予算を頭金と言います。
支払う金額に応じて、住宅ローン金利の優遇措置が受けられる金融機関や自治体が存在します。
そのため余裕があれば自己資金を出すと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に加入する火災保険の補償内容は?相場などもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
マイホームを購入する際の頭金の相場はどれくらい?
相場は、購入価格の20%~30%と言われています。
もちろん多いに越したことはありません。
借り入れ額が少なければ、毎月の支払いを抑えられるほか、年数を縮めたり、金利が低くなる可能性が考えられます。
また、マイホーム購入には頭金以外にも費用がかかります。
●自分の名義に移す登記登録
●ローン手数料
●物件を紹介してくれたお礼の仲介手数料
●マイホーム取得税
これらの合計は購入価格の10%はかかるとされています。
ただし、登記登録などは司法書士などの専門家に依頼する必要があるため報酬によっては目安よりかかる場合もあります。
もちろん頭金なしでも住宅ローンの借り入れは可能ですし、マイホームを持つことは可能です。
しかし、金融機関や自治体からの金利の優遇が受けられない可能性が高くなります。
借り入れ期間は20年~35年が一般的なため金利も大きな金額になります。
慎重に検討しましょう。
▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入で役立つ「こどもエコすまい支援事業」とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
マイホームを購入する際の頭金の注意点とは?
注意点は2点です。
余裕をもった資金計画
諸費用は一般的に、現金となります。
また、注文住宅の場合は、追加設備により費用が借り入れ以上になった場合、支払いをしなければなりません。
そのため、頭金以外に手元にお金を残しておきましょう。
融資実行までにキャッシングやクレジットのリボ払いなどの利用を避ける。
与信審査から本審査までは時間が空いていることからそのあいだに頭金を入れます。
その際、キャッシングやクレジットなどで用意をしてしまうと本審査がとおらないケースが考えられます。
▼この記事も読まれています
住み替えで資金計画を立てるときのポイントと注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
マイホーム購入時の頭金は、不動産売買契約の際に支払いますが、本審査前のためキャッシングやクレジット利用には注意が必要です。
また、手元に資金を残しておくことも重要で、追加料金が発生した際に支払えないと物件の引渡しができなくなる可能性があります。
予測していないことにも対処できるよう、余裕を持った資金計画を立てましょう。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む