住宅ローンの金利は変動・固定どっちが良い?特徴や利率の決まり方を解説
マイホーム購入時によく利用される住宅ローンの金利は、主に「変動金利」と「固定金利」の2種類に分けられます。
しかし、これらの金利プランの特徴が分からず、住宅ローンを申し込む際にどちらを選んだら良いか迷う方も少なくないでしょう。
そこで今回は、住宅ローンにおける変動金利と固定金利の特徴や、それぞれどうやって利率が決められているのかを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローン金利における「変動金利」の特徴
住宅ローンにおける変動金利とは、市場金利の上昇や下落に伴い定期的に金利が変動し、返済額が変わる仕組みです。
そのため、金利が低下している場合は返済額が減ってメリットに感じる方もいらっしゃるかと思いますが、金利が上昇した際に返済額が増えるため注意が必要です。
そんな金利が上昇して返済額が急激に増えることを防ぐために、一定の規則が設けられています。
ただし、その規則によっておさえられた金額分は、住宅ローンの最終返済時に清算されます。
その際、一括で返済する必要が出てきたり、未払利息が発生したりといったことには注意が必要です。
▼この記事も読まれています
住宅ローン申し込みや住宅ローン返済中に転職することで与える影響を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローン金利における「固定金利」の特徴
住宅ローンにおける固定金利とは、金利が一定で、金利上昇や下落のリスクが少ない仕組みの金利です。
返済のすべての期間を固定する仕組みもあれば、一定期間だけ固定金利を適用できる期間選択型もあります。
たとえば、10年間金利が固定される元利均等返済であると、10年間は月々の返済額が変わりません。
10年を過ぎたら、変動金利か固定金利かを選びながら返済を続けます。
また、固定金利のメリットは、借り入れ時点で返済総額や月々の返済額が決まるため、返済計画を立てやすい点が挙げられます。
変動金利のように金利低下による恩恵を受けられませんが、金利上昇のリスクは抑えられるのです。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの選び方とは?種類や金利から夫婦で組めるローンまでご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローンの変動金利と固定金利の利率はどうやって決まる?
まず、住宅ローンにおける変動金利の利率は、短期プライムレートを基準に決められる点が特徴です。
短期プライムレートは、銀行が最優良企業に貸し出すときの「最優遇貸出金利」のうち、短期(1年以内)の貸出金利を指します。
一方で、固定金利の利率は、長期金利を基準に決められています。
長期金利とは、たとえば10年国債の利回りなどです。
特徴として、長期金利は市場の動きをもとに決まるのが一般的で、動向を予測できない点が挙げられます。
そのため、金利上昇のリスクに対応できないと不安なケースでは、固定金利のほうが安心感を得やすいと言えます。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの借入限度額を決める基準とは?借りる際の注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
住宅ローンにおける変動金利は、金利の上昇や下落に伴って返済額が変わる仕組みです。
一方の固定金利は、金利が一定で、金利上昇や下落のリスクのない仕組みとなっています。
それぞれ、短期プライムレートや長期金利によって利率が決められるなど特徴があるため、自分にとってメリットの大きい金利を選択すると良いでしょう。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む