不動産売却の際、土地の分筆がおこなわれることがあります。
土地の分筆がおこなわれる場合、分筆のメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。
今回は不動産売却における分筆とはなにかに加えて、分筆のメリット・デメリット、分筆をおこなう方法についても解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却における分筆とは?
分筆とは、1つの土地を複数に分けそれぞれ登記手続きをおこなうことを指します。
土地をただ分けるだけで登記はおこなわない「分割」の場合、登記簿上は1つの土地であるため1つの建物しか建てられません。
しかし分筆で土地を分けると、それぞれの土地で建物を建てられるようになります。
そのため、土地の一部だけを不動産売却したいときは分筆が必要です。
そのほか、相続にあたって相続人同士の土地を明確にし、トラブルを避けたい場合などに用いられます。
▼この記事も読まれています
未登記状態の建物とは?売却方法や売却時の注意点について詳しく解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却における分筆のメリット・デメリット
不動産売却前に分筆しておくメリットは、地目を分けて使い勝手を良くできることです。
「田」「畑」など建物を建てられない地目の土地もありますが、分筆した土地の地目を建物が建てられるよう設定すれば売りやすくなります。
しかし、分筆で使い勝手が悪くなる場合もあるため注意しなければいけません。
たとえば分筆で土地の面積が狭くなると、建ぺい率などの建築基準が厳しくなり増改築が困難になるデメリットがあります。
土地にかかる税金も、安くなる場合・高くなる場合があるので注意が必要です。
評価額が下がり固定資産税が安くなる可能性もありますが、建物が建っている土地の減税措置が外れ高くなってしまう場合もあります。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する流れとは?査定や契約について解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却前の分筆の方法とは
分筆業務は土地家屋調査士の資格を持つ方でなければできないため、分筆をおこないたいなら土地家屋調査士に依頼しなければいけません。
土地家屋調査士の方は登記簿謄本などを取得して事前調査をおこない、境界確定測量を実施して分筆案を作成します。
さらにその後現地調査・確定測量をおこなって境界標を設置し、隣地の所有者など立会いのもと境界線を確認しなければいけません。
これらのステップが終わり分筆登記がおこなわれると分筆が完了し、不動産の売却もできるようになります。
分筆には専門家の測量などが必要なため、費用と手間がかかります。
境界が確定していない場合、2~3か月かかることも考えられます。
▼この記事も読まれています
コロナ禍で注目!バーチャルステージングによる不動産売却とは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
土地の分筆とは土地を複数に分けてそれぞれ登記をおこなうことで、登記をおこなわない分割とは異なる方法です。
土地を分けることにより使い勝手が良くなることもありますが、逆に使い勝手が悪くなってしまうこともあります。
分筆をおこなうには、土地家屋調査士に依頼しなければいけません。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む