家を買ったものの、売却するときはいくらの価格になるのか不安に思っている方は少なくありません。
住宅を購入する場合は、10年後の価値についても視野に入れておく必要があります。
今回は、3000万円の家の10年後の価値はいくらになるのか、不動産の評価方法や価格を決める要因についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
3000万円の家の10年後の価値はいくらなのか
3000万円の家の10年後の価値を考えるためには、毎年の価格の変化を考える必要があります。
木造一戸建て住宅の場合、建ててから1年経過するごとに約5%ずつ価格が減少すると言われているのです。
築10年では価格が約50%減少し、築20年になるとほとんど建物の価値はなくなります。
一方で、土地価格はあまり変化しないため、家の価格3000万円に対して土地の価格がどれだけの割合含まれているかによって10年後の価値は異なるでしょう。
たとえば、土地を1000万円で購入し建物を2000万円で購入した場合、10年後の価格は2000万円程度です。
▼この記事も読まれています
建売住宅のチェックポイントとは?住環境・性能・契約条件についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
3000万円の家の評価方法
家の価格について評価する場合は、取引事例比較法を用いることが多いです。
これは、周辺エリアの似た条件の不動産の過去の取引事例から価格を算出する方法になります。
土地の価格や間取りなど、さまざまな条件が含まれており、不動産売買が活発な地域ほど精度の高い評価が可能です。
現在の不動産市場の動向や周辺環境、物件の管理状況や最寄駅からの距離、リフォームの状況などについても加味されます。
取引事例があまりないエリアの場合は、原価法と呼ばれる方法が用いられる場合が多いです。
これは、現在建っている建物を再度建て直すときに必要な価格を計算し、そこから経年劣化に伴う減価償却費を差し引いて価格を求める方法になります。
▼この記事も読まれています
建築条件付き土地とは?新築戸建の建売との違いや注意点について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
3000万円で購入した家の売却価格が決まる要因
家の売却価格が決まる要因にはさまざまなものがあり、そのときの土地価格や中古住宅市場の傾向によっても変化します。
また、建物の価格は年数によって大きく変動するため、建物と土地の価格の割合によっても決まるでしょう。
建物の構造によって築年数による価格の下がり幅は異なり、鉄筋コンクリート造の建物は木造住宅よりも価格が下がりにくいです。
さらに、建物のデザインや性能が良ければ古くても高く売れる可能性があります。
一方で、管理の状態が悪ければもとが良い住宅でも価格が下がる可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
不動産の固定資産評価証明書とは?用途や取得方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
3000万円の家が10年後にいくらになっているかについては、一概に言うことはできません。
購入当時の価格において、土地と建物がどれだけの割合がどれだけであったかによって価格は変動します。
ほかにも複数の要因があるため、さまざまな角度から価格の予想を立てる必要があるでしょう。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む