事業用不動産を売却する流れとは?必要な税金の種類や成功ポイントも解説
事業用不動産の売却を検討している方は、どのような流れで進めたら良いのかわからず不安に感じていませんか?
事業用不動産をスムーズに売却するためには、事前に売却の流れを細かく把握しておく必要があります。
そこで今回は、事業用不動産を売却する流れとともに、必要な税金と費用、売却を成功させるポイントを解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
事業用不動産を売却する流れ
事業用不動産を売却する際は、まず査定の依頼と業者の選定を実施しましょう。
事業用不動産の査定は、不動産会社へ依頼します。
ただし、査定額は不動産会社によって異なるため、事前に相場を確認しておき、査定額が相場から大きく外れていない不動産会社へ売却依頼を出しましょう。
依頼する不動産会社が決定したら、レインズの登録や広告掲載などの売却活動が不動産会社側で実施されます。
買手が見つかったあとは、双方合意のうえ売買契約を締結します。
契約書の作成は不動産会社が担当しますが、必要書類は各自で準備を進めておきましょう。
その後は、売買契約書に記載されている期日に引き渡しと決済が完了し、事業用不動産の売却が完了します。
▼この記事も読まれています
未登記状態の建物とは?売却方法や売却時の注意点について詳しく解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
事業用不動産の売却で発生する費用と税金
事業用不動産を売却すると、仲介手数料や抵当権抹消費用、印紙代、譲渡所得税や消費税がかかります。
不動産会社に支払う仲介手数料は「売却価格の3%+6万円+消費税」の計算式で算出可能です。
また、事業用不動産のローンが残っている際は、不動産の売却益で残債を一括返済し、抵当権の抹消登記を実施しましょう。
そして、売却益が出た際は譲渡所得税の支払いも求められます。
不動産の所有期間が5年以下だと39.63%、5年以上だと税率は20.315%です。
印紙代は、事業用不動産の売却価格によって1万円~6万円で変動します。
事業用不動産を売却する際に消費税が課税されるのは建物部分のみで、土地部分は非課税です。
また、売主が免税事業者の場合は消費税を受け取る必要はありません。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する流れとは?査定や契約について解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
事業用不動産の売却を成功させるポイント
事業用不動産の売却を成功させるためには、査定額の見極めが重要です。
相場より高すぎると買手が見つかりにくく、安すぎると損をしてしまうので、相場を把握しておきましょう。
また、事業用不動産は、建物の稼ぐ力が買主にとって重要な選考ポイントになるため、テナントの状況や賃貸収入をまとめた関連書類を準備しておくのも大切です。
そして、事業用不動産の売買には多くの専門知識が必要なので、不動産会社などの専門家へ相談するのも売却を成功させるポイントといえます。
ちなみに、賃貸アパートなど入居者がいる不動産を売却したい方は、事前に建物を売却する予定がある旨を通知する必要があるため、覚えておきましょう。
▼この記事も読まれています
コロナ禍で注目!バーチャルステージングによる不動産売却とは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
事業用不動産の売却は、不動産会社に査定を依頼したあと、買主と売買契約を締結したのちに物件を引き渡して完了します。
その際、仲介手数料や印紙代、抵当権抹消登記費用や譲渡所得税、消費税などの税金や費用がかかる点を覚えておきましょう。
事業用不動産の売却は専門家に依頼するだけでなく、査定額を見極めたり、賃貸収入の関連書類を準備しておいたりすると成功しやすいです。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む