空き家を相続する場合の管理方法やデメリットおよび解決策をご紹介の画像

空き家を相続する場合の管理方法やデメリットおよび解決策をご紹介

相続

吉田 健司

筆者 吉田 健司

不動産キャリア21年

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

空き家を相続する場合の管理方法やデメリットおよび解決策をご紹介

空き家を相続するとなった場合、どのような管理方法があるのかご存じでしょうか?
実は、空き家をそのままにしておくとデメリットがあります。
今回は、相続した空き家の管理方法とデメリットやその解決策などについてご紹介します。

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

弊社へのお問い合わせはこちら

相続した空き家の管理方法

空き家を相続することになった場合、住む予定や売却の予定がなければ空き家を管理しなければいけません。
その場合、空き家の管理方法はどのようにすれば良いでしょうか。
空き家のライフラインを止めておく場合は、電気・ガス・水道の手続きをおこないます。
空き家は盗難被害も多いので、貴重品の保管は避けましょう。
ご自身で空き家を管理する場合は、月に1回程度は空き家を訪れて管理をおこなうことをおすすめします。
具体的な方法はまず、換気を必ずおこなってください。
空き家は普段閉めっぱなしになっていることが多いため、湿気がこもりやすくカビなどが発生しやすいからです。
次に通水をします。
水道を使わずに放置すると、水道管が錆びる可能性があり、破裂の危険性もあります。
通水はおこなったほうが良い作業なので、ライフラインのなかでも水道は止めずにおいておくのがおすすめです。
そのあとは、掃除をしましょう。
とくに、庭の手入れをして雑草を取っておかないと、害虫が発生して近隣とのトラブルにつながる可能性がありますので注意してください。

相続した不動産を空き家の状態で放置するデメリットとは

相続した不動産を空き家の状態でそのまま放置しておくとリスクがあります。
具体的には、所有者責任がその一つです。
所有者責任とは、空き家を放置していてブロック塀が壊れたり、雨どいが飛んだりして他人に危害を与えた場合に過失がなくても責任を負う必要があります。
また、空き家を放置していると特定空家に指定されるリスクもあるのです。
もし、特定空家に指定されると、最終的には行政代執行によって取り壊され、取り壊し費用は所有者に請求されます。

相続した不動産を空き家のまま放置しない解決策

空き家を特定空家などに指定されないよう管理していくのはコストもかかります。
今後も活用する予定がないのであれば、売却を検討してみるのも良いでしょう。
空き家の状態で売却できそうになければ、解体して土地を売却する方法もあります。
空き家の価値があまりない場合には、無償譲渡という手段を検討するのも良いです。
管理コストを考えると、無償でもメリットがあるからです。

まとめ

今回は、相続した空き家の管理方法とデメリットやその解決策についてご紹介しました。
空き家をご自身で管理していくには、月に1回は訪れて換気や掃除などをしなくてはなりません。
放置しておくと、特定空家に指定されてしまうリスクもあるので、活用方法がない場合は売却などの解決策を検討しましょう。
私たちR-home(アールホーム)は、茨城県,、千葉県エリアを中心に多数の売買物件を取り扱っております。

不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

■□・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください

友だち追加

弊社へのお問い合わせはこちら


”相続”おすすめ記事

  • 家族信託とはどのような相続対策か?メリット・デメリットもご紹介の画像

    家族信託とはどのような相続対策か?メリット・デメリットもご紹介

    相続

  • 相続税の更正の請求について!発生するケースや流れについても解説の画像

    相続税の更正の請求について!発生するケースや流れについても解説

    相続

  • 市街化調整区域とは?路線価を用いない相続税の算出方法を解説の画像

    市街化調整区域とは?路線価を用いない相続税の算出方法を解説

    相続

  • 不動産相続に役立つ路線価について!基本と調べ方・計算方法を解説の画像

    不動産相続に役立つ路線価について!基本と調べ方・計算方法を解説

    相続

  • 相続における単純承認の概要について!手続き方法も解説の画像

    相続における単純承認の概要について!手続き方法も解説

    相続

  • 小規模宅地等の特例で必要書類は何?共通の書類や条件ごとの書類をご紹介!の画像

    小規模宅地等の特例で必要書類は何?共通の書類や条件ごとの書類をご紹介!

    相続

もっと見る