リフォーム一体型住宅ローンとは?契約する際の流れも解説
住宅ローンでは家の購入にかかる費用だけでなく、リフォームの費用を借りるのに使えることもあるのをご存じでしたか。
とくに中古住宅を購入する際、リフォーム一体型の住宅ローンを組めばリフォーム前提で中古住宅を購入しやすくなります。
今回解説するのはリフォーム一体型住宅ローンを借りる際の流れや、利用にあたっての注意点についてです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
リフォーム一体型住宅ローンとはなにか
リフォーム一体型住宅ローンとは、中古住宅の購入費・その住宅のリフォーム費用をまとめて借りられるローンです。
一般的な住宅ローンと同じぐらいの金利で借りられるメリットがあります。
もう1つのメリットは、住宅ローン・リフォームローン2本立てでローンを借りなくても良いため返済計画を立てやすいことです。
リフォームローンは融資を受ける目的がリフォーム費用のみに制限され、金利もリフォーム一体型ローンより高くなります。
ただしすべての金融機関で取り扱っているわけではなく、審査が厳しい傾向にあるのがデメリットです。
▼この記事も読まれています
住宅ローン申し込みや住宅ローン返済中に転職することで与える影響を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
リフォーム一体型住宅ローンを利用する際の流れ
リフォーム一体型住宅ローンに申し込む場合、ローンの仮審査を受ける前に2つのことを決めておかなければいけません。
購入する物件と、実施するリノベーションの内容です。
ローンに申し込む前に見積もりを取り、それから仮審査を申し込む流れになります。
リフォーム一体型住宅ローンに申し込む際は一般的な住宅ローンより必要書類が増えるため、早めに準備するようにしてください。
リノベーションの見積書や契約書、リノベーション前後の間取り図を用意しましょう。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの選び方とは?種類や金利から夫婦で組めるローンまでご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
リフォーム一体型住宅ローンに申し込む際の注意点とは
リノベーション一体型住宅ローンを申し込む際の注意点は、手続きのタイミングがずれやすいことです。
一般的な不動産会社は不動産の仲介・住宅ローン契約手続きのサポートなどをおこないますが、リフォームの専門家ではありません。
不動産会社・リフォーム会社・金融機関と3つの窓口で手続きを進めていくのは大変です。
ワンストップ(物件選び・リフォーム・ローン契約のサポート)体制の会社を選ぶと、ローン契約の流れがスムーズになります。
もう1つの注意点は、リフォームの見積もりを早めに用意しなければいけないことです。
見積もりの作成が遅れてしまうと審査を受けられず、ローンを借りられないために好条件の物件を買えなくなってしまうことが考えられます。
気に入った物件が見つかった時点で、リフォームの計画にも着手しなければいけません。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの借入限度額を決める基準とは?借りる際の注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
リフォーム一体型住宅ローンは、リフォームローンより金利が低く返済計画を立てやすいのがメリットです。
物件候補を決めるだけでなくリフォームの見積もりを取ってから、仮審査に申し込む流れで契約を進めていきます。
物件購入・リフォーム・ローン契約の窓口を一本化できる、ワンストップ体制の会社に依頼するのがおすすめです。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む