おしどり贈与とは?適用要件や利用するメリット・デメリットもご紹介

遺産相続

吉田 健司

筆者 吉田 健司

不動産キャリア21年

お客様には、私達のサポートを介して難しい不動産取引をよりわかりやすく有意義に行って欲しい。そんな思いでR-homeを作りました。

おしどり贈与とは?適用要件や利用するメリット・デメリットもご紹介

おしどり贈与とは、長年連れ添った夫婦の間で、居住用不動産を贈与する際に税負担を軽減できる特例制度です。
婚姻期間が20年以上で、実際にその不動産に居住することなど、いくつかの要件を満たすことで最高2,000万円までの控除が受けられます。
本記事では、ご自身の所有している不動産の相続をどうするかお悩みの方に向けて、制度の概要や適用条件に加えて、メリット・デメリットについても解説します。

R-home(アールホーム)へのお問い合わせはこちら


・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください
友だち追加

配偶者控除の特例として知られる「おしどり贈与」とは

おしどり贈与とは、正式名称を「贈与税の配偶者控除の特例」としている制度です。
婚姻期間が20年以上の夫婦間でおこなわれる贈与に対して適用されるため、このような名称が付いています。
この特例では、居住用不動産もしくはそれを取得するための金銭贈与がおこなわれたときに、最高2,000万円まで控除可能です。
ただし、おしどり贈与は、贈与税の基礎控除とも併用できます。
そのため、最大で2,110万円までは贈与税が発生しません。
制度を適用させるには、一定の要件を満たす必要があるので事前に確認しておきましょう。

▼この記事も読まれています
不動産相続を予定している方必見!数次相続とは?

おしどり贈与を適用させるための要件

おしどり贈与を適用するためには、いくつかの重要な要件を満たす必要があります。
夫婦間の贈与が認められる条件として、20年以上の婚姻期間が必要であり、これは長年連れ添った関係を重視しているためです。
次に、贈与の対象となるのは「居住用不動産」またはその購入資金であり、実際に贈与を受けた側がその不動産に住んでいることも必要です。
つまり、形式的な名義変更ではなく、実態として居住していることが求められます。
さらに、贈与を受けた年の翌年3月15日までに、その不動産に実際に居住していることが確認されていなければなりません。
これらの要件を満たすことで、2,000万円までの贈与額が非課税となります。
ただし、一生に一度しか適用できない制度であるため、贈与のタイミングや目的についても慎重に検討することが大切です。

▼この記事も読まれています
根抵当権の付いた不動産を相続した場合の対応とは?抹消方法もご紹介!

おしどり贈与を利用するメリット・デメリット

おしどり贈与を利用することで、夫婦間での居住用不動産の贈与に対して2,000万円までの特別控除が適用され、贈与税の負担を大きく軽減できます。
さらに、将来的な相続の際には、配偶者に対する相続税の配偶者控除が併用できるため、節税効果が高まるのも大きなメリットです。
一方で、不動産を贈与する際には不動産取得税が発生することがあり、税金の支払いが完全にゼロになるわけではありません。
また、一度適用を受けた場合、その不動産は相続財産としての評価から除外されるため、将来の相続計画に影響を及ぼす可能性もあります。
おしどり贈与は魅力的な制度ですが、メリットとデメリットを正しく理解し、長期的な視点で活用することが重要です。

▼この記事も読まれています
遺産分割協議とは?相続で発生するトラブルの解決策をご紹介

まとめ

おしどり贈与は、条件を満たせば贈与税の大幅な軽減が可能な制度であり、相続対策としても有効に機能します。
しかし、一生に一度しか使えず、不動産取得税の負担や将来の相続計画に影響が出る点には注意が必要です。
制度の趣旨や適用要件、メリット・デメリットを正しく理解し、計画的に活用することが大切です。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。

R-home(アールホーム)へのお問い合わせはこちら


・‥LINEからのご相談も受付中!LINE公式アカウントを友だち追加してお気軽にご相談ください
友だち追加

”遺産相続”おすすめ記事

  • 相続手続きのやり直しは可能?期限・時効・手続きの流れもわかりやすく解説の画像

    相続手続きのやり直しは可能?期限・時効・手続きの流れもわかりやすく解説

    遺産相続

もっと見る