不動産を売却すると、譲渡所得税がかかることを気にする方がいらっしゃるのではないでしょうか。
ふるさと納税を利用すれば、譲渡所得税を節税することができます。
どうしてふるさと納税がおすすめなのか、どのように譲渡所得を計算するのか、控除上限額はいくらなのか併せて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
不動産売却益の節税にふるさと納税がおすすめの理由について
不動産売却益の節税にふるさと納税をおすすめする理由として、分離課税の所得から控除できたり、お礼の品や還付金などをもらえたりすることがあげられます。
不動産売却益は、分離課税という制度で最終的にプラスになった場合、所得税や住民税が課税されます。
分離課税とは、通常の所得とは別に計算される課税方法で、所得に応じて税率が変わります。
ふるさと納税をすると、分離課税の所得から控除することができます。
また、寄付した自治体からお礼の品や返礼金などがもらえることもあります。
さらに、ふるさと納税の寄付額のうち8割は所得控除の対象外ですが、その分は住民税や所得税の還付金として受け取ることができます。
つまり、ふるさと納税をすると、不動産売却益の節税だけでなく、お礼の品や還付金なども得ることができるのです。
▼この記事も読まれています
未登記状態の建物とは?売却方法や売却時の注意点について詳しく解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
不動産売却で譲渡所得を計算する方法について
不動産売却時の譲渡所得の計算方法についてご説明します。
譲渡所得とは、不動産を売却した際に得られる利益のことです。
譲渡所得の計算方法は、次のようになります。
譲渡所得 = 譲渡価額 - 譲渡費用 - 取得費
譲渡価額とは、不動産を売却した際に受け取った金額のことです。
譲渡費用とは、不動産を売却するためにかかった費用のことで、仲介手数料や登記費用などが含まれます。
取得費とは、不動産を購入した際にかかった費用のことで、購入価格や登録免許税などが含まれます。
例えば、1000万円で購入した不動産を譲渡費用300万円をかけて1500万円で売却した場合、譲渡所得は次のとおりです。
譲渡所得 = 1500万円 - 300万円 - 1000万円
このようにして、不動産売却時の譲渡所得を計算することができます。
そして、譲渡所得税はこの譲渡所得に対して税率を適用して計算します。
具体的には、譲渡所得が長期(所有期間が5年を超える)の場合は15%、短期(所有期間が5年以下)の場合は30%の税率が適用されます。
したがって、譲渡所得税の計算方法は、次のようになります。
譲渡所得×税率(所得税・住民税)
▼この記事も読まれています
不動産を売却する流れとは?査定や契約について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
ふるさと納税の控除上限額の計算方法について
ふるさと納税の控除上限額は、住民税所得割額の20%という計算方法で決まります。
住民税所得割額とは、住民税のうち、所得に応じて決まる部分のことです。
例えば、年収500万円の場合、住民税所得割額は約100万円になります。
この場合、ふるさと納税の控除上限額は、100万円×20%=20万円です。
つまり、ふるさと納税を20万円以上すると、控除されない分が発生することになります。
ふるさと納税の控除上限額を知ることで、無駄なく効果的にふるさと納税ができます。
▼この記事も読まれています
コロナ禍で注目!バーチャルステージングによる不動産売却とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
ふるさと納税は、所得税および住民税から控除される制度で、不動産売却益を所得税および住民税から差し引くことができます。
ふるさと納税の控除上限額は、所得金額に応じて決まりますが、一般的には所得金額の20%以下です。
不動産売却時の譲渡所得は、売却価格から取得費や必要経費を差し引いた金額です。
不動産売却益の節税にふるさと納税を活用するには、売却年度内に寄付を行う必要があります。
茨城県で新築一戸建てをお探しなら株式会社R-homeがサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む