住んでいない家が傷みが出るわけとは?劣化を防ぐ方法も解説
人が住んでいる家よりも、誰も住んでいない家の方が劣化が早いのはご存じでしょうか。
実家を受け継いで、空き家の状態で放置したままにしていると、いざ売却しようにも納得のいく金額にならない場合があります。
少しでも高く売るためには、定期的な管理が必要になるのです。
この記事では、住んでいない家の傷みのわけや劣化を防ぐ方法、売却がおすすめのわけを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
住んでいない家に傷みが出るわけとは
住んでいない家は、予想以上に早く傷んでしまいます。
まず、傷む原因として挙げられるのが湿気です。
人が住んでいれば換気や加湿器で湿度が適切に保たれますが、空き家では湿気が溜まりやすく、カビの発生や木材の腐食を引き起こし、家の強度が低下します。
また、窓やドアの隙間から侵入する害虫や害獣は、家具や建物にダメージを与える原因となります。
ネズミやゴキブリなどの害虫や害獣は、人の気配がない家に住み着きやすく、一度繁殖すると駆除が難しくなるでしょう。
とくにネズミは、伸び続ける歯をすり減らすために、家の壁や柱、配線やケーブルをかじることがあります。
そのため、家に直接的なダメージを与えるだけでなく、かじられた配線が原因で火災を引き起こす可能性もあるため、早期の駆除が求められます。
さらに、人が住んでいる場合に当たり前におこなわれる掃除や簡単な修繕がおこなわれないため、汚れや小さな傷が大きな問題に発展する恐れもあるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家の火災はなぜ起きる?火災を防ぐ対策や所有者の責任もご説明
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
住んでいない家の傷みを防ぐ方法
空き家の痛みを防ぐためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
まず、水道管の凍結や劣化を防ぐために、定期的に通水をおこないましょう。
通水方法は、家中の蛇口をひねり、1分ほど水を出しっぱなしにすることです。
通水をおこなうことで、水道管内に溜まった錆を洗い流し、配管内に水を貯めることができるため、においや虫の発生を防ぐ効果も期待できます。
次に、室内の換気をおこなうことが重要です。
可能であれば、定期的に窓を開けて自然換気をおこない、または24時間換気システムを稼働させることが効果的でおすすめです。
遠方にお住まいの場合は、空き家管理サービスの利用も検討しましょう。
委託することで、適切な時期に必要なメンテナンスを実施し、家の状態を良好に保つことができます。
▼この記事も読まれています
空き家にかかる固定資産税は?計算方法や節税対策を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
住んでいない家は売却がおすすめなわけとは
空き家の放置は、建物の傷みのリスク以外にもさまざまな問題が伴います。
時間の経過とともに家の市場価値は下がり、家の状態によっては売却が難しくなるでしょう。
また、固定資産税については、住宅用地の特例が適用されなくなる可能性があり、税負担が高くなる可能性もあります。
このようなリスクを考慮すると、早期の売却の検討が現実的な解決策でしょう。
▼この記事も読まれています
空き家を放置するデメリットや売却方法についてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
住んでいない家には、湿気や害虫、定期的な掃除不足などからくる劣化のリスクがあります。
これを防ぐためには、こまめな換気や通水、専門の管理会社への委託などが効果的です。
しかし、遠くに住んでいる場合は定期的な管理も難しくなります。
放置すると、さまざまなリスクがあるため、管理に悩んだ場合は売却を検討しましょう。
茨城県・千葉県で新築一戸建てをお探しならR-home(アールホーム)がサポートいたします。
不動産のご契約から物件の引き渡しまで、全ての手続きに同行させていただきますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
茨城県の売買戸建て一覧へ進む